つぶやきブログ

考えたこと、つぶやきます

FF7リメイクが示す可能性

2020年春に発売された『FF7 リメイク』。2022年夏にはその続編『FF7 リバース』『CCFF7 リユニオン』の発売が報じられ、FF7関連の物語が一つの大きな作品として締めくくられようとしている。

本記事では、『FF7 リメイク』が提示する物語の可能性、加えて物語の主題とは何かを考察していく。

 

 

(以下、FF7関連作品のネタバレあり)

 

 

【目次】

 

 

 

FF7 REMAKE』の立ち位置

FF7 REMAKE』はどのような物語であったのか。

 

原作FF7における一連の出来事、登場人物の心情やその関わりを、濃密に描き直した物語。そして、原作とは異なる新たな可能性を示した、”運命に抗う”物語。

 

 

運命に抗う上で、登場人物の中には原作とその関連作品の記憶を持ち、各々の目的のもと、本来の筋書とは異なる未来を掴もうとする様子も見られた。

 

運命に抗うという表現がなされている以上、我々プレイヤーが『FF7 REMAKE』を真に理解するには、”運命”という名の「本来の筋書」、原作とその関連作品の物語を把握しなければならないのである。

FF7 REMAKE』は、原作とその関連作品ありきの物語である、ということだ。

 

 

このことから、『FF7 REMAKE』の物語とは、

原作FF7の持つ世界観の解像度を上げた物語、加えて、
原作FF7やその関連作品の物語を踏まえた、FF7集大成の物語

その一端と言うのが妥当であろう。

 

 

 

 

FF7 REMAKE』の示す可能性

それでは、FF7終結させる物語の一端として、『FF7 REMAKE』はどんな可能性を示しているのか。

FF7 REMAKE』は、定められた運命に抗おうとする者によって動かされる物語。
ここでいう可能性とは、運命に抗う者が思い描く未来だと言える。

 

 

では、作中にて”運命に抗う者”として描かれている人物、セフィロスとエアリスそれぞれが思い描く未来とは何か。

 

それが最も表されているのが、『FF7 REMAKE』最終決戦前後の両者の言葉であろう。

 

 

セフィロスは星の命運を操ってまでの生存。
エアリスはセフィロスの野望の阻止、すなわち星と命本来の在り方を守ること。

両者の目的は相反するものであるが、各々の目的の達成のために両者ともにクラウドの力が必要だと断言している。

 

クラウドの可能性無しには、『FF7 REMAKE』の示す可能性を語れない、というわけだ。

 

 

 

 

クラウドの可能性

本来の筋道、運命に抗おうとする物語の中で、クラウドどのような状態にあるのか。

この可能性も同じく『FF7 REMAKE』最終決戦とその前後にて、明確に示されている。

 

クラウドセフィロスを追いかける意志を明確にしている。

しかし彼は、エアリスと目的を同じくしているようで、FF7本来の筋道に抗う様子もなく、星の危機を救うというより己の憎悪をセフィロスにぶつけることが一番の目的となっているように見られる。

 

 

すなわち表面上の状態としては、原作FF7の状態となんら変わらない、ということだ。セフィロスコピーとして、盲目的にセフィロスの幻影を追いかける人形に過ぎないのである。

 

事実、原作のオマージュであろう“世界の先端”での戦いでは、セフィロスに勝つことはおろか、軽くいなされてしまう様子が描かれた。

原作において、己の中のセフィロスに打ち勝ち本当のクラウドを取り戻したことを明確に示すあのシーンが、再び『FF7 REMAKE』のような形で表現された。このことは、今後クラウドセフィロスの支配に苦しめられ翻弄されることを示唆しているように思われる。



 

1.セフィロスコピーを利用する存在

運命との戦いの前後にて、本来の筋道を知っている様子を見せたセフィロス。原作と同じ目的を掲げているが、クラウドを利用するその過程において、原作と同じ轍を踏みに行くという可能性は低いだろう。

原作FF7アドベントチルドレンを経て明らかにされた2人の”絆”を、セフィロスはどう利用するのか。
セフィロスコピーとしての仕事は、黒マテリアを手に入れ届けるのみに留まらないのかもしれない…。

       

 

2.セフィロスコピーから開放する存在

一方、原作FF7において、セフィロスコピーとして苦しむクラウドを助けた重要な要素として「仲間の存在」がある。この「仲間の存在」は、原作FF7の重要テーマの一つとも言っても過言ではないだろう。

運命のしがらみから逃れた『FF7 REMAKE』に続く物語は、原作FF7とはまた異なる新たな仲間の助力が期待できそうだ。

 

特に、運命のしがらみから逃れた「自由」な世界、それがどういったものなのかを一番に語るのがザックスの生存であった。

セフィロスセフィロスコピーを止め得る力を持ち、セフィロスコピー計画の真実に迫るこの存在が、いかにして『クラウド』を救うのだろうか。

 

 

 

3.セフィロスコピーに打ち勝つ存在

セフィロスに翻弄され続け、さらにコピーとしての自覚がないクラウド。しかしこれは表面上の話で、『FF7 REMAKE』の世界でのクラウドは、本来の筋道に関する記憶や想いを、意識の底に抱えているように描かれている。

       

 

表にでているセフィロスコピーは原作FF7と同じものと言えるだろう。だが、その内に眠る「本当のクラウド」は、原作とは異なる存在なのではなかろうか。

 

原作において、クラウドは本当の自分を取り戻し、星を救った英雄となった。
今作における『クラウド』は、本来の筋道に関する記憶や想いを持つクラウドは、いったい何を目指すのか。

 

 

 

 

FF7 REMAKE』の主題

原作FF7を踏まえた、終結の物語『FF7 REMAKE』。その終結とはいったい何を目指したものなのか。

 

 

ここで私が注目したのは、スクエニが提示した『FF7 REMAKE』の主題歌、クラウドの秘めたる想いを綴った歌Hollowである。

 

 

この主題歌には、リメイクの世界では明確に形に表されることの無かったクラウドの後悔と意志が表されている。
それは、大切な人を救えなかった後悔と、「次こそは必ず守ってみせる」という意志だと言うことができよう。

 

すなわちこの「Hollow」という曲は、かつての星の英雄クラウドの想いを綴ったものだと捉えられるのだ。『FF7 REMAKE』のクラウドの中には、確かに”星の英雄クラウド”の人格が眠っている、という表れであろう。

 

 

* * *

 

では、この主題歌を背景に持つ『FF7 REMAKE』の物語は、我々に対し何を示しているのか。『FF7 REMAKE』とそれに続く物語の主題とは何か。

 

原作FF7が、クラウドが本当の自分を取り戻し自らの“けじめ”として星を救う物語であるのに対し、

FF7 REMAKE』とそれに続く物語は

クラウドが本当の自分を取り戻し、「かつての星の英雄」が守りたく守れなかった自分にとって大切なものを守るため星を救う物語

となることを示しているのではないだろうか。

 

 

 

 

原作FF7を現代の技術をもって蘇らせた物語ではなく、今までに繋がるクラウドの再挑戦の物語と捉えられるこの物語。
はたしてどのような結末を迎えることになるのか。

多くの歴史を刻んできたFF7全体の集大成として、スクエニがどのように『FF7』を再解釈しどのような形におさめ我々に届けるのか、見届けることのできる日が楽しみでならない。

 

 

 

 

 

ー以下感想などー

 私がFF7を評価している点の一つに、その旅や戦い(=人生)の目的が大義名分という形で片づけられたものでない、という点があります。

 


 FF7において、クラウドたちは旅の序盤「星を救う」ことを戦いの目的としていました。やがて彼らは、道中の出来事や様々な人々との出会い・考えに触れ、結局は「自分のため」に戦っていたことを自覚、再決意します。

 

 ここで言う「自分のため」とは、自分の中にある”大切なもの”を守るため。そして、”大切なもの”というのは、何気ない人生の中でのかけがえのない存在、かけがえのない役割を果たすもの

 

 

 原作FF7にて、大切なものを守れなかった”星の英雄”クラウド。一時であっても彼の生きる時間を彩った、かけがえのない存在を失ったクラウドは、満たされない想いを抱えながら生きることになる。
Hollow」という主題歌は、クラウドのこの”空っぽ”の心、満たされない想いを何とかしたいという悲痛な叫びなのではないか、と考えています。

 

 「俺たちが乗った列車は途中下車できないんだ」。この人生でどんなことが起ころうと、我々は生きて前に進まなければいけない。心の弱い自分を認め乗り越え、傷を抱えながらも生き、己の責任を全うする。

 原作FF7がそんなクラウドの内面を描いた物語であったからこそ、クラウドの中に残されることなった「空っぽの心」。スクエニはその集大成、リメイク制作にあたって、その決着に目を付けたのではないでしょうか。
 やはり『FF7』という大きな作品は、一貫して自分のための戦いを描く物語になるのだと思います。

 

 

 誰かが作り上げた目的ではなく、自分のために、だからこそ責任を持って生きる。世代を超えたそんな人生の在り方や問いかけが、FF7集大成の一端に見え隠れしているように思うのです。

 

 

 

 

 

最後までの閲覧ありがとうございました。

 

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド タイトルが示す意味

 

2017年3月3日に発売された任天堂ゲーム『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』。

言わずと知れた大変有名なゲームであるが、そのタイトルの意味や由来について考えてみたことはあるだろうか。

本記事では作品という観点から、「ブレスオブザワイルド」というタイトルについて考察していく。

 

 

 

タイトルの持つ役割

はじめに、「ゼルダの伝説」シリーズにおけるタイトルのつけられ方について考えてみる。
時のオカリナムジュラの仮面夢をみる島トワイライトプリンセス
当然のことではあるが、各々物語の要となるものがそのタイトルに選ばれている。

 

 

そもそも、「ゼルダの伝説」シリーズにおける物語とは、どのようなものであったか。
簡単に言えば、ハイラルとその王女ゼルダを救うための、勇者リンクによる冒険の物語といったものだろう。
そしてその冒険とは、全くの新しい世界あるいは未知の世界を駆け巡る旅であったはずだ。
そう、リンクはどの時代においても、ハイラルゼルダを救うという理由で、新しい世界、未知の世界を冒険していたのだ。

 

 

それでは、その”冒険”のとは何か。
それは、冒険を始めさせるもの、すなわち別世界とリンクを繋ぐものだ。別の世界に介入し冒険するためには、今いる世界と別の世界を繋ぐ何かが必要不可欠である。

 

 

ここまでをまとめると、「ゼルダの伝説」シリーズにおけるタイトルは別世界とリンクを繋ぐものだと言うことができる。

 

 

 

「ブレスオブザワイルド」を振り返る

では、「ブレスオブザワイルド」のストーリーとはどのようなものだったか。

100年前、ハイラル王国は厄災に見舞われ、沢山の数えきれない命が失われた。無念にも打ち破れたハイラルの英傑リンクであったが、100年の眠りを経て再びハイラルゼルダを救う旅にでる…

といったものだろうか。

 

ここで、これまでの流れを組み入れる。
本作における新たな世界、未知の世界というのは、100年後の世界である。

それでは、リンクと100年後の世界を繋ぐものとは何か。
回生の祠?シーカー族?覚醒後のゼルダ
様々な考え方がありそうではあるが…

私個人としては、声高に唱えたい。これぞまさに”ブレスオブザワイルド”だ、と。

 

 

Breath of the Wild とは?

では、”ブレスオブザワイルド”とはどういう意味を持つ言葉なのか?

 

”Wild”とは、「荒野」「荒地」を表す名詞であり
”Breath”とは、「息」「生命力」「風」などを表す名詞であるそうだ。

 

この2つの言葉を「ブレスオブザワイルド」の世界に当てはめてみる。
”Wild”とは、厄災によって人々の命自然もろとも滅ぼされ「荒野」と成り果てたハイラル
”Breath”とは、100年かけて新たな生命活動を構築したハイラルの「生命力
といったところだろうか。

 

このことを踏まえると”ブレスオブザワイルド”の表す意味は
ハイラルの生きる力
というものになるはずである。

 

 

 

タイトルにこめられた思い

このハイラルの生きる力こそ、英傑リンクと100年後の世界を繋ぐものであり、ハイラルゼルダを救うことに繋がるものであったと私は考えている。

 

説明を加えよう。
100年後の世界において、リンクはどのような冒険を経て再び厄災ガノンに挑んだのか。
力強い生命力を以て再生した、ハイラルの自然と人々。その恵みを、その助力を受け、闘い抜いた冒険だったのではなかろうか。

                                       

英傑リンクと100年後の世界を繋ぐもの、すなわち、100年後の世界におけるリンクの冒険を成立させるものは、まさにこのハイラルの生きる力だった、ということである。

 

 

厄災ガノンと戦い、ハイラルに平和をもたらしたのはハイラル全体の力によるものだった、とも言えよう。
何かにたよりきった誰かの物語ではなく、必死に生きようと前へ前へと進む生命の力が結果として合わさった、ひとつの王国の動きを描いた物語。それが「ブレスオブザワイルド」という、強く美しく壮大で、かつどこか儚い無常感を併せ持つ物語なのであろう。

 

 

 

 

ー以下感想などー

 ブレワイタイトルの解釈はこれからも自分の中で変化しうるものであり、人や個人によっても変化しうるものであると思っております。本記事は、現時点で自分ができる解釈を長々と書き連ねたものですが、一つの考えとしてお楽しみいただけたら幸いです。

 

 

 

閲覧ありがとうございました。

 

 

shikou-blog.hatenablog.com


ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム 3rdPV・タイトル考察

 

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド続編『ティアーズオブザキングダム』。

2022年9月13日ニンテンドーダイレクトにて、3rdPVが公開、ついにそのタイトルが発表された。

 

歴代「ゼルダの伝説」シリーズにおいて、そのタイトルはその物語の要となるモノを指し示してきた。
本記事では、タイトルを結論として持つ3rdPVを通して、任天堂が我々に対し提示する『ティアーズオブザキングダム』について考察していく。

 

 

 

【目次】

 

 

 

 

3rdPVが提示したもの

これまでに公開された1stPV、2ndPVでは物語の詳細は明らかにされず、

ガノンドロフを倒し再びハイラルを救う
・新しい力を用いて新たな世界を冒険する

という従来のゼルダの伝説シリーズに沿った、大まかな物語の流れが示されていた。

 

そして先日発表された3rdPVでは、ついにそのタイトルと同時に、物語の詳細が明らかにされることとなった。

 

 

では、3rdPVで明らかにされた、物語の詳細とは何か。
PVの文脈に注目した上で、提示された情報をたどっていく。

 

 

1. 未知の古代文明の存在

PVの前半にて提示されたのは、ブレワイの世界では見られなかった未知の古代文明の存在であった。

それがどういう文明であったのかを語るのが、前半の4つのシーンだと言えよう。

 

・厄災ガノンとの争いに関する歴史を持つことを示すシーン

・2ndPV既出の天空の地との結びつきを仄めかすシーン

ハイラルの長でありガノン封印の要でもあるゼルダ姫との関わりを示すシーン

                                

 

以上4つの描写から我々が受け取れるのは

天空の地にて栄える未知の古代文明が、厄災ガノンとの戦いと封印において、ハイラル王国そしてゼルダ姫と何らかの関係を持っている

ということだろう。

 

このような文明の説明を踏まえた上で、PVは後半へと移る。

 

 

2. リンクが得る新たな力

PVの後半で提示されたのは、今作の冒険にてリンクが得る新たな力だと捉えられる。

その新たな力はどんなものなのかを示したのが、後半の6シーンである。

 

 

・文明を持つ天空の地で、新たな冒険が展開されることを示すシーン

・天空の地とハイラルを繋ぐ力を示すシーン

・提示された力と古代文明の結びつきを仄めかす描写

 

これらの描写が我々に示すのは

ハイラルを救うための新たな冒険の舞台、天空の地とハイラルを繋ぐ力というのは、天空の文明からもたらされた力である

といったところではないだろうか。

 

このように前半での説明が、後半に示された”力”の説明と結びつき、そしてタイトルが明示され映像が終了する。

 

 

 

 

3rdPVの主旨を考える

それでは、今回3rdPV全体を通した任天堂の狙いとは何か。
先述した3rdPVの文脈・結論からして、本作におけるタイトルそしてその意味の明示だと言えるのではなかろうか。

 

 

先述の通り、3rdPVはその結論に至るまで、古代文明による天空とハイラルを繋ぐ力を説明していた。
そして、その”説明”に続く形で、本作におけるタイトル『ティアーズオブザキングダム』が映像を締めくくるものだった。

 

この「古代文明による天空とハイラルを繋ぐ力」の説明と、タイトル『ティアーズオブザキングダム』は、はたしてそれぞれが独立した断片的な情報なのか。

 

そうではなかろう。

 

 

映像の構成が作り手の意図を組むものとして、この連続した結びの関係こそ

古代文明による天空とハイラルを繋ぐ力=「ティアーズオブザキングダム」

を体現したもの。そしてこれこそ3rdPVの主旨だと、私は考えてやまないのである。

 

 

 

 

”ティアーズオブザキングダム”を考える

上記考察を受け、”ティアーズオブザキングダム”という言葉の意味について考えてみる。

 

”Kingdom”とは、「王国」「支配している場所」を表す名詞であり、
”Tears”とは、「涙」「雫」を表す名詞であるそうだ。

 

 

先述した物語の詳細と照らし合わせてみる。

”kingdom”という言葉は、3rdPV前半にて提示された、 未知の古代文明 を指していると考えられる。
一方、"Tears"という言葉はどうであろうか。
先述した物語の詳細と照らし合わせてみても、なかなか断定できる要素に欠けているように思われる。

 


では、先ほどの「ティアーズオブザキングダム=古代文明による天空とハイラルを繋ぐ力」という関係と照らし合わしてみるとどうだろうか。

この場合、”Tears”という言葉の示すところは、

ハイラルを救うためにリンクが得た、新たな冒険の舞台とハイラルとを繋ぐ力

だと受け取ることができる。



 

 

隠された物語の核心

なぜ”Tears”が、
「涙」「雫」の意味を持つこの言葉が、
上記『天空とハイラルを繋ぐ力』を指し示すことになるのか。

 


私としてはこの”Tears"の持つ意味こそ、いわゆるゲーム内での「タイトル回収」の感動に迫る要素であり、
物語の核心において明かされる、『ティアーズオブザキングダム』最大の見どころだと考えている。

 

 

ハイラルと未知なる文明には、いったいどのような繋がりがあったのか。
ハイラルを救うにあたり、この文明がリンク・ゼルダガノンドロフとどう関わりを持つのか。
文明からもたらされる力は、物語をどう動かし、どのような結末に至らせるのか

         

 

”遊び”としてのゲーム以上に、「ゼルダの伝説」の中の1つの物語がどう紡がれるのか、発売が非常に楽しみである。

 

 

 

 

 

ー以下感想などー

PVで提示された一つ一つの情報が我々にとってどれも目新しく衝撃的なものであるため、それらを断片的に捉えてしまいがちですが、このような一つの映像作品こそその文脈に注目すべきだと思いました。

「未知なる古代文明の存在→ハイラルと新しい冒険の地を繋ぐ力→タイトル」という一連の流れこそ、任天堂からの言葉を使わない、タイトルの意味の提示なのではないでしょうか。

 

 

 

閲覧ありがとうございました。

 

youtu.be